2020-04-22
おんぶ(肩越しに楽しむ赤子)
この動画は、おんぶをされている赤ちゃんの気持ちになってみてください。
負ぶわれている時間は赤ちゃんにとって社会勉強かも。
おんぶはいつからしてもいいのという質問がよくありますが、私は、出来れば腰がしっかり座ってから、待てるならつかまり立ちをする頃からが良いと思います。おんぶをするひとの姿勢が少し前傾していると、赤ちゃんは楽なのですが、直立していると、赤ちゃんのからだは重力で引っ張られます。首まわりも、腰回りもまだしっかりしていないのに、重力で引っ張られた時間が長いと、からだに負担をかけてします。
できるだけからだがしっかりしてから、そして、できるだけ短時間ということを意識しておんぶを取り入れるといいですね。
投稿者 子育ての文化研究所
投稿者プロフィール

-
子育ての文化研究所のメンバーで、「チームAKAGO」の管理人もしています。
京都で生まれ育ち、19歳から31歳まで、滋賀県にある重度知的障害者の施設で住み込みで勤務。介護や高齢者の閉じこもり予防のコーディネートの仕事など6年間携わった経験もあります。保育士・介護ヘルパー2級。
(つづき)
最新の投稿
1. からだ2020.05.31動きは興味と連動
5. おせわの仕方2020.04.23おんぶおろし方(一本ひも)
5. おせわの仕方2020.04.23おんぶかつぎ方(一本ひも)
5. おせわの仕方2020.04.22おんぶ(肩越しに楽しむ赤子)
タグ: topnews
関連記事